『学び合い』 · 13日 3月 2024
 3年前、総合的な学習の時間の使われ方に疑問を持ち、ある教材と出会った。それは、どの教科に分けられるものではないものであった。しかし、最初の動画を観た際に、「これだ!」と心を動かされた。その動画の中には、近未来の生活のようすが映し出され、AIやロボットによって、いろいろなものが人間の思考を使わずに提案され、まるでAIやロボットによって人間の生活がコントロールされているようであった。しかし、AIやロボットが普及していない地域からやってきた人物は、「考える」ことをやめなかった。そして、「学ぶ」ことを続け、「もっと〇〇」「〇〇したい」という気づきに対して「学び」をやめず、「行動」に移していった。そして、人間の生活のより豊かなものにしていった。今の私たちは、魚の釣り方を知らなくても、魚を食べることができる。魚のさばき方を知らなくても、おいしい魚を食べることができる。つまり、使わない能力は失われていくのである。  これは、社会構造が変わり、役割を分担して「社会」を形成してきた結果であると言える。また、人間の到達点のない欲によるものだと思う。ずっと昔は、あらゆることが手作業で行われていた。そのため、より質の高い知識や技能が求められてきた。そこへ、18世紀後半、産業革命がやってきた。今で手作業で行っていたことが、「機械」が行うようになり、人間は機会を操作する部品となり、機械の一部になってしまった。技術が発展するごとに、機械がバージョンアップされる。それとともに、人間にはさらに質の高い知識や技能が求められるようになってきた。大規模工場で、均一な製品を効率よく大量生産するため、機械と人間のバージョンアップは、より質の高い知識と技能によって発展してきた。一方で、古くなった知識や技能は失われてきた。「職人」と言われる人間にしかできないモノも、今や危機的な状況である。  そして、今日、AIが人間の生活の中に登場した。AIは、あらゆるものを学習し進化を続けている。AIは、人間の存在を脅かしている。大規模工場のシステムをコントロールし、機械の一部であった人間は、その本当の存在意義を見出すことが求められている。  このような社会に、子どもたちを送り出す学校教育はどうだろうか?一人1台のタブレット端末、微妙に途切れるWi-Fi環境、厳重すぎるほどのセキュリティー。環境は整った。評価の規準も変わった。役職柄、多くの先生方の授業を参観することが多いのだが、私が中学生の時の授業と変わった点は、ごくわずかのように見える。自分自身の授業もそうだ。教師からの質問→生徒の回答→教師の解説→生徒の反応。この矢印の向きは、変わっていない。まだ、生徒から質問されていないが、「二酸化炭素は石灰水を白くにごらせるということを知って、人生が大きく変わるのか」と質問されたらどうだろう。理科教師以外の大人で、二酸化炭素が石灰水を白くにごらせるという知識や技能は、おそらく一生の間で1度もないのではないだろう。そのため、「使わない知識や技能」は失われていくのであり、現在を生きる子どもたちに学ぶ価値を見いだせきれないのも実状であると言える。もちろん、化学の基礎を学び興味をもつことによって、さらに学びを深め、新しい素材を発見したり、新薬を開発する大人を育成することも可能だろう。しかし、子どもたち全員がそうならなければならない訳ではない。だからこそ、今からの教育で求められるのは、子どもたちが、「何をいつ、どこで、どうやって学ぶか」というものに裁量を与えるべきではないかと思う。生徒の気づき→生徒の疑問→生徒の学修→情報の共有としてはどうだろうか。すると、「〇〇は△△である」という知識や技能だけでなく、目の前に現れた疑問や課題を、協働して解決していく「能力」を身につけることができるのではないだろうか。  これからの社会は、「予測困難な時代」と数年前から言われている。だからと言って、「わからないのだから、今のままでいいや」では通用しないし、将来不幸になるとわかっている子どもたちを社会へ送り出すことにもなる。「予測困難」と予測できているのだから、それに対応するための教育を行わなければならない。そのためには、まずは、教師が危機感をもって、学び、実践していく姿勢をもつことが重要であると考える。
卒業式後の片付けと反省の日々
学級活動 · 12日 3月 2024
卒業式が終わり、翌週から始まる片付けと反省の日々。

生徒会活動 · 09日 8月 2018
昨日、開設した「生徒会活動交流の場」ですが、1日で190件以上のアクセスがあり、大反響!?です。 早速、相談メールを頂いたりしています。 この場が、より多くの子どもたちの「幸せ」につながるように頑張っていきます。 ぜひ、拡散のご協力お願いいたします。
平和教育 · 08日 8月 2018
 前任校では、1988年から途中2年の休止期間はありましたが、毎年8月に平和集会・平和劇を行っていました。10年ほど前の休止期間復活から関わるようになり、自分自身が学ぶことが多く、どっぷりはまっています。...
学級活動 · 12日 7月 2018
 昨日の西日本を襲った豪雨災害で、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の皆さまにお悔やみを申し上げます。また、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。...
学級活動 · 21日 4月 2018
黄金の3日間。 伝え続けた3日間。 ついに、動き始めか!?
学級活動 · 17日 4月 2018
若手教師に伝えたこと 「あなたが、一人の大人として、生徒(子ども)に伝えたいことはなに?」
学級活動 · 08日 2月 2018
中学3年生を担任している今、生徒たちはさまざまな状況です。 専願入試で、すでに進路を確定した生徒 公立推薦入試の結果を待つ生徒 3月の県立入試に向け頑張っている生徒 自分の選択に不安を感じる生徒 あと少しで卒業です。 そんな彼らに、残り少ない時間を 仲間と共に最高のものにしてほしい。 そんな思いを伝えたくて、 今後もみんながいて、幸せな人生を!...

平和教育 · 03日 2月 2018
先週は、筑紫地区人権・同和教育研究大会の分科会で「平和教育の実践」を発表させていただきました。そして、今日の午後は、第五福竜丸の映画の上映会の前に実践発表をさせて頂きます。 2017年度は、今回を入れ4回発表させていただく機会に恵まれました。 しかし、他の中学校や小学校ではやってないの?と疑問に思います。...
『学び合い』 · 31日 1月 2018
『学び合い』にしても、アクティブ・ラーニングにしても、何にしても。 周りと違うことをしようとすると感じるもの…。 「孤立感」 多くの方が感じたことあるんじゃないでしょうか? 今日も、「孤立感」を感じます。 「子どもたちの幸せ」を自分なりに考え、核心をもって取り組もうとしても...

さらに表示する